イヤホンは音質に拘ったものを選んで来たので、これまで AirPods シリーズは使ったことが無かったんですが、次機種がそろそろ出そうというタイミングで AirPods Pro2 を購入して約1ヶ月程度使用してみたので簡単に紹介。
AirPods Pro2 を購入した理由
オーディオ系のレビューを見てると AirPods Pro2 については音質的には特段優れているというものは無く、利点としては使い勝手の良さをあげるものが多い印象だったので、これまで購入対象として検討することは無かったです。
ただ、ノイズキャンセリング性能や外音取り込みや使い勝手の評判は凄くいいので、私が完全ワイヤレスイヤホンを利用する通勤時の電車内で使う場合にはいいんじゃないか?という思いは少しだけあったんですが、値段も4万円近くするし、その値段を出すなら音質重視のイヤホンが色々あるので購入しようと思ってなかったんですが、SNS を見てるとヤマダデンキのオンラインストアで新品が 29,800円で購入出来るという情報を見つけて、せっかくだし試してみようと思って購入してみました。
まぁ、このタイミングでの値引き販売ということは夏くらいには AirPods Pro3 が出るんだろうなというのもあったけど、使い勝手とかを試すなら Pro2 で十分だなと思って購入しました。
AirPods Pro2
AirPods Pro2 の外観
わざわざ紹介する必要がないくらい一般的だけど、とりあえずパッケージ。
よく見るケース。めっちゃ傷が付きそう・・・
ケースにケースを装着
AirPods Pro2 のケースってツルツルの素材で、めっちゃ傷が付きそうだったのでケースのケースを購入しました。購入したのは UNIQ というところから出ているこれ。カラーは5色展開みたいだけど、「アイボリー/モスグリーン」っていうのを選びました。
内容物はこれだけ。ストラップは使うことはないかな。
実際に装着するとこんな感じ。
底面の端子部分はこんな感じ。
開けるとこんな感じで、めっちゃいい感じ。
AirPods Pro2 のイヤーチップを交換
付属しているイヤーチップだと、Mサイズだと若干小さい感じがしてLサイズと若干大きい感じでしっくり来なかったので、サードパーティのイヤーピースに交換しました。今回購入したのはいつも使っている AZLA から出ている「SednaEarfit MAX for AirPods Pro」にしました。SednaEarfit が使っているゴムの素材って低刺激で痒くなったりしないのが好みなので選びました。
AirPods だとサイズ感が変わらなかったので、M/ML/Lサイズが1つずつ入っているタイプにしました。
「SednaEarfit MAX for AirPods Pro」と標準付属のイヤーチップを比べるとこんな感じ。標準よりも質感は高いし、穴のところはメッシュ状になってるのでゴミの侵入を防止してくれる。
装着するとこんな感じ。サイズとしては MLサイズがピッタリでした。なのでサイズ表記は標準準拠と考えておいて問題なさそうです。
標準には存在しない ML というジャストサイズを選ぶことが出来たのと、長時間つけてても不快感が出ない素材が使われているということあって、快適に利用できて凄く良かったです。
Technics EAH-AZ100 との比較
ここからは、音質もよくて使い勝手もいいと評判も得ている私も使っている AZ100 と比較して行こうかと思います。
外観の比較
外観的にはこんな感じ。ケース自体は若干 AZ100 の方が大きい気がするけど、重量は AirPods Pro2 の方が明らかに重いです。
音質は AZ100 の圧勝
色んなレビューでも言われてるけど、音質重視の AZ100 に比べると AirPods Pro2 の音は物足りないです。。音自体は悪いとは思わないけど良いとも思わない。今回購入した 29,800円が定価であれば納得するけど、通常は4万円くらいだと思うので、音に拘る人は素直に音質重視のイヤホンを選んだほうがいいと思う。
装着感は AirPods Pro2 の勝ち
AZ100 は丸っこい形状で AirPods Pro2 は細長いタイプですが、ケースからの取り出し・収納と耳への装着時のやりやすさは AirPods Pro2 の方が圧倒的に楽です。AZ100 って丸っこくて耳から取り外す時に落としそうになるので、場所を選ぶ必要があるけど、AirPods Pro2 は安定して使うことが出来るのがいい。
あと形状的に耳が痛くなることもないので、長時間の利用でも不快な感じがないのもいい。
AirPods Pro2 のノイズキャンセリング & 外音取り込みは思ったより普通
AirPods Pro2 のレビューでノイズキャンセリングと外音取り込みが凄い!ってレビューが多いので結構期待してたけど、AZ100 に比べてそこまで圧倒的と言う感じでもないです。AirPods Pro2 が「10」としたら AZ100 は「9」って感じで確かにいいことはいいけど、どっちでもいいかなという感じ。
操作性は AZ100 の方が好き
再生停止/音量操作/外音取り込みなどの操作については、AZ100 のタッチ操作の方が快適でした。AZ100 はパナソニックが作っているだけ合って、ユーザーエクスペリエンスが優れていると思います。カスタマイズも細かく出来るし。
AirPods Pro2 を使う頻度の方が高くなった
ここまで書いている内容を見てると AZ100 の方がいい印象だと思うけど、私が完全ワイヤレスイヤホンを使うシュチュエーションが通勤時の電車の中というところも多いけど、装着と取り外しが楽っていう理由が一番大きく、AirPods Pro2 を使い頻度の方が多くなってます。。
最後に
次機種となる AirPods Pro3 が音質大幅向上で出てくれるなら即購入したいなと思うけど、Apple 的にはその路線には来ない気がするので期待は出来ないかな?