初夏の定番となる富士山周辺ツーリングに行ってきました。この時期に行く理由としては、富士山スカイラインが7月上旬くらいからマイカー規制がかかりバイクで「富士宮口五合目」まで行けなくなるので、マイカー規制がかかる前の6月に行くことにしてます。

都内 → 山中湖パノラマ台
富士山周辺にツーリングに行くときは、朝イチで山中湖パノラマ台に行くことが多いです。理由としては、時間の経過とともに人が多くなってのんびり出来ないのと写真もいい感じに撮れなくなるので人が少ない朝イチに行くことが多いです。
私は都内からの移動なので、東名高速の「東京IC」から乗って「大井松田IC」で降りてあとは下道で行く感じです。パノラマ台直前の10分間くらいの道が峠道でめちゃくちゃ気持ちよく流せるので好きなところです。
この日は都内を5時くらいに出発したので、山中湖パノラマ台には6時30分前に到着しました。この時期のデメリットとしては、富士山山頂の雪がほぼ溶けてて写真の絵的には微妙になるのが残念。。

パノラマ台はバイクと富士山を一緒に撮ることが出来るのいいところ。

朝イチは空気も澄んでるし人も少なくてホントに心地良い。




山中湖パノラマ台 → 富士宮口五合目
「山中湖パノラマ台」の次は今日のメインとなる「富士宮口五合目」に移動します。近そうに見えて富士山はデカいなと思うのが約1時間かかります。
富士山スカイラインに入る手前に「水ケ塚公園」という所があるのでトイレ休憩がてらいつも立ち寄ります。

水ケ塚公園を出て旧料金所跡を通過すると、あとはひたすら登っていくことになります。富士山スカイラインは道の状態があまり良くないので気を付けて運転した方がいいと思います。約20分くらい登っていくと「富士宮口五合目」に到着します。

「富士宮口五合目」からの見晴らしは最高ー


富士宮口五合目 → 本栖湖
「富士宮口五合目」の次は「本栖湖」に移動します。本栖湖への移動の途中に「道の駅 朝霧高原」があるので、休憩がてらソフトクリームを食べました。
本栖湖に入る時は国道300号線(本栖みち)は広くて綺麗な道で綺麗ですが、個人的には本栖湖の周りにある山梨県道709号の木の中を走るのが初夏を感じられて好きです。ただ、中央線が無くてブラインドコーナーも多いので対向車には注意が必要です。

本栖湖 → 西湖 → 河口湖 →都内
本栖湖からは都内への帰宅に合わせて、西湖/河口湖畔を通って中央道を通って都内まで戻るルートになります。
【ETC二輪車限定】ツーリングプラン/二輪車定率割引
高速道路代を節約するために、NEXCO中日本がやっている「ツーリングプラン」を利用してます。都内から富士山周辺であれば「東名・中央道コース ミニ」を選べば連続する2日間、特定区間の東名・中央道が 2,500円 で乗り放題になるのでおすすめです。
最後に
最近はバイクツーリングの頻度は減ってるけど、やっぱりバイクツーリングは心地よくてリフレッシュ出来ていいですね。次は久々に長野県にあるビーナスラインに行きたいな。