- 2019年7月2日
富士フイルムイメージングプラザ東京 へ統合へ
六本木にある「富士フイルム東京サービスステーション」と丸の内にある「富士フイルムイメージングプラザ」が丸の内の方に統合されて、名称が「富士フイルムイメージングプラザ東京」になるみたい。 なお、修理受付 […]
六本木にある「富士フイルム東京サービスステーション」と丸の内にある「富士フイルムイメージングプラザ」が丸の内の方に統合されて、名称が「富士フイルムイメージングプラザ東京」になるみたい。 なお、修理受付 […]
一つ前のエントリーで書いた XF56mm で紫陽花を撮りに行った時は、X-T3 + XF56mm はサブで、こっちの X-H1 + Tamron 180mm F3.5 Macro がメインでした。 X […]
野鳥撮影をメインにしていると、あまり使う機会がないので、今年の紫陽花撮影には XF56mm F1.2 を持って行ってみました。 まずは、このレンズの美味しい描写が味わえる開放での撮影。あと、現像は E […]
レンズ保護を目的に、野鳥撮影用に購入した EF400mm F5.6L USM にカバーを巻いてみました。 Web とかでは野鳥から目立たないように白レンズに迷彩柄のカバーを巻くとかあるけど、私が撮って […]
Fringer EF-FX PRO II(FR-FX2)を購入したのでレビューします。 Fringer EF-FX PRO II(FR-FX2)について Fringer EF-FX PRO II は […]
新たな撮影ポイントを探したくて、石神井公園に行ってきました。書くのをさぼってたので実際に行ったのは1ヵ月前の4月の下旬です。 石神井公園について アクセス 場所は、「東京都練馬区」にあります。 公共交 […]
富士フイルムを使ってて地味に便利だなと思うのは、X-T3 や X-H1 はボディー単体のマニュアル設定で、シャッタースピードを最長で 15分 まで設定できること。 30秒以上で設定な可能 […]
FUJIFILM X-T3 には「プリ撮影ES」という機能が搭載されたので、野鳥の飛び出しの撮影に利用してみました。 「プリ撮影ES」とは 富士フイルム公式の X-T3 の説明書のページの説明は以下の […]
野鳥撮影には、X-T3 + XF100-400mm + XF1.4X TC の組み合わせで、総重量は 2,044g で野鳥撮影としては軽量の部類にはなるとは思いますが、野鳥を見つけるために数時間持つと […]
これまでのリリース間隔的に、X100F の後継機は 2019年に出るのかなと思ってたけど、どうやら 2020年に発売になるらしい。名前としては X100V か X200 になるみたい。 […]
富士フイルムで野鳥撮影する時の情報をまとめてみました。富士フイルムで野鳥撮影をする人は少ないと思うけど、これから始めようと思う人の参考になればと思います。 前提 前提としてですが、野鳥撮影は大きく分け […]
X-T3 の最新ファームウェアの Ver.3.00 が 2019年4月16日に公開されてから野鳥撮影に使っているけど、明らかに AF 性能が落ちた気がしています。。 公式サイト発表での前バージョン(V […]