テレワーク生活が始まった2020年から約5年をかけて徐々にバージョンアップを遂げて、一旦完成形と思える形になったので、自分の備忘録も含めて紹介。
全体像
まずは全体像としてはこんな感じです。自分で言うのもなんですが、めっちゃかっこよく仕上がりました。
このエントリーを書くために購入金額を計算してみたらまさかの総額 約200万円というビックリ価格になってました笑
コンセプト
コンセプトという程のものではないですが、購入時に前提としている考え方は以下です。
- オーディオ界だとデスクトップオーディオというと PC で「音楽」を再生することだと思うけど、私の場合には、通常使いするメインパソコンの音をいい音で聴きたいという用途なので、音楽も聞くけどどちらかというと動画の方が比率は高いです。
- メインパソコンとしての利用用途なので、プライベートでの利用はもちろん、テレワーク時は会社へのリモート接続(VDI)をして利用してます。そのため、Web会議にも対応できる構成にしてます。
- オーディオ機器は机の上に置きたいので、基本的にはコンパクトな機器から選んでます。フルサイズの筐体だと机の上に置けないため選びません。
- 音も重要だけど、どちらかというと見た目重視で機器は選んでます。どんなに評判が良くても見た目が好みじゃない機器は選びません。
デスク環境
机
デスク環境で一番肝心となるPCデスクは、PCデスク用ではなく普通のダイニングテーブル用のものとなります。具体的には、DICHOTOMIC というサイトで購入しました。私が購入したものとまったく同じものはラインナップからは無くなっているようですが、ほぼ同等なのが「無垢古材 40スクエアレッグテーブル」というやつです。私はサイズ 1500mm x 900mm で色はモスブランしてます。
買うには勇気がいる値段だったけど、これは買って間違いのないデスクでした。見た目かっこよすぎていまだにお気に入りで使ってます。私が購入した時は、側面にアイアンプレートをオプションで追加できたので追加してます。現行のこの製品だとオプションに選択肢が無くなってました。
![](https://fuji-x-life.tokyo/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
一番のポイントが奥行きが 900mm というところです。通常のPCデスクでこのサイズは無いと思います。私はスピーカーだったりアンプなどオーディオ機器をデスク上に置きたかったので奥行きが長いものを選びました。
椅子(アーロンチェア)
椅子は定番の「アーロンチェア」を使ってます。購入したのは 10年くらい前だったと思いますが、購入する時は腰が痛くて少しでも緩和すればということで思い切って購入しましたが、これは購入して正解でした。10年近くたった今でもヘタれることなく快適に使えています。
PC環境
デスクトップPC(Windows 11 自作PC)
メインPCは以下で紹介した自作PCを使ってます。購入してから約5年になるけど、スペック的にまったく不満はないので壊れるまで使う予定。この前 Windows 11 にもアップデートしたのでしばらくこのまま使っていこう。
前回の「組み立て編」に引き続き、今回は実際に使ってみての感想などです。新PC のスペックの詳細は前回のエントリーで確認をお願いします。https://fuji-x-life.tokyo/amd-ryzen7-3700x-rx57[…]
GPU だけ以下で紹介した Nvidia GeForce RTX4070 に交換してます。
約4年ぶりのGPUとして GeForce RTX4070 を購入したので簡単に紹介。(ベンチマーク結果は色んなサイトにあるので、ベンチマーク結果は載せてません)これまで使っていた GPUAMD Radeon RX 5700[…]
キーボード(REALFORCE RC1)
この前購入した REALFORCE RC1 をメインとして利用しています。その前は HHKB を使ってました。
ということで、発表された瞬間に買うと決めた、東プレの REALFORCE としては初めてとなるコンパクトキーボード「RC1」を購入したの紹介します!今使っているメインキーボード現在利用しているメインキーボードとしては、201[…]
キーボードについては白系の色を購入することが多いんですが、RC1 を購入した時は色のラインナップが黒しかなくて、しかたなく黒を購入しましたが、この前 RC1 のホワイトモデルが発表されました。
ただ、個人的にはちょっとイマイチのデザインでした。個人的にはホワイトモデルに関してはレトロな感じが好きなので、完全な白よりもアイボリー調がいいのと一部のキーに薄いグレーを採用したツートーンが好きなので、ホワイトモデルに買い替えることはなさそうです。
モニター
メインモニターの2枚は EIZO の EV2336W(23インチ フルHD)を使ってます。2013年に購入したものなので、もう12年くらい使ってますが、特に不満もないので使い続けてます。どちらか一方が壊れたら、今どきの綺麗なウルトラワイドモニターに買い替えようかなと思ってます。
メインの2枚とは別に3枚目としては、モバイルモニター(13インチ OLED)を使ってます。モバイルモニターをサブとして使うとすごく便利なのでオススメです。
デスクトップ環境では、ディアルモニター(24インチ フルHDx2台)にプラスして、モバイルモニターを3枚目のモニターとして使ってます。モバイルモニターは構造上、サイド部分に接続ポートが搭載されているので、パソコンと接続している mi[…]
Web 会議用カメラ
Webカメラ用途で使っているのは富士フイルムのミラーレスカメラ X-H1 です。ミラーレスカメラとして FUJIFILM GFX 50S II と X-T5 をメインに使ってて X-H1 の出番は無くなったので Webカメラ用として固定して使ってます。パソコンには elgato の HDMI キャプチャボードで取り込んでます。
普通の Web カメラだと画角が広すぎて余計なものが写って使い勝手が悪いですが、X-H1 には 35mm F2 の単焦点を付けてて 35mm判換算だと 52.5mm と標準画角にしてるので、上半身だけを写しても背景に余計なものが入らないで便利です。
一部で流行っている、ミラーレス一眼を Webカメラ化してテレワークを快適にするのを真似したくなったので、環境を整えてみた。はじめにミラーレスカメラを Webカメラ化するのに必要なものは以下です。私の場合は「1.」と「3.」は持ってる[…]
Web 会議用マイク
Web会議で利用するためのマイクは、以下で紹介したオーディオテクニカの USB 接続タイプの AT2040USB を使ってます。このマイクのいいところが USB 接続でお手軽(オーディオインターフェースが要らない)というのとミュートボタンが付いているところです。手元で直ぐにミュートの切替ができるので、会議中にくしゃみをしたり関係ない音が入りそうだなと思ったら素早くミュートに出来るのが凄くいい。
私はまだまだテレワークが続いています。自宅でのテレワーク時にリモート会議をする際のマイクとして、ダイナミックマイクの「AT2040USB」を購入してみたので紹介。現在は「YAMAHA YVC-200」を快適に利用中自宅でテレ[…]
マイクアームは、以下で紹介したロープロファイルタイプとなる FIFINE BM88 を使ってます。これはめっちゃ便利です。使う時は素早く口元にマイクを持ってこれるし、使わない時はロープロファイルなので存在感を出さずに横に置いておくことが出来ます。
この前購入したオーディオテクニカのダイナミックマイク「AT2040USB」用にマイクアームとして「FIFINE BM88」を購入して、めちゃくちゃ良かったので紹介。ロープロファイルのマイクアームの定番は Elgato Wave […]
Web 会議用イヤホン
Web会議で利用するのは、以下で紹介した完全ワイヤレスイヤホンの SOUNDPEATS Air4 を使ってます。このイヤホンのお気に入りポイントとしてはカナル型というところです。カナル型は遮音性がないので装着してても不快感がないので、長時間の会議でも快適に利用出来ます。このワイヤレスイヤホンは会議専用で音楽とかを聞くことはありません。
あと、ワイヤレスにしておくことで、話を聴いておけばいいだけのタイミングとかであれば、飲み物の準備に行ったりトイレに行ったりしても音声は聴きつつ行けるので便利です。その時はイヤホンのマイクは使ってないので変な音が入ることも考える必要が無いので安心して使えます。
インナーイヤー型の完全ワイヤレスイヤホンとなる「SOUNDPEATS Air4」を購入して凄く良かったので紹介。Apple AirPods(第3世代)の約1/3の価格はコスパは最高なので、インナーイヤー型のイヤホンを検討している人には凄くい[…]
オーディオ環境
ここからはパソコンに接続されているオーディオ環境です。「スピーカー環境」と「ヘッドホン環境」それぞれで完成形になったかなと。
USB DAC(S.M.S.L D400EX)
「スピーカー」と「ヘッドホン」への出力は、この USB DAC を経由して出力してます。なので、パソコンと接続しているオーディオ機器については、この USB DAC(S.M.S.L D400EX)のみとなります。パソコン側での切替が不要になるので、便利に使ってます。
半年くらい前から、いつか買おうと思っていた S.M.S.L の D400EX だけど、2023年7月11日~12日で開催していた Amazon プライムデーで約16,000円引きになってて、このタイミングじゃないと買わないなと思って勢いで購[…]
D400EX の DAC 部分には旭化成のフラッグシップ DAC(AK4499EX×2 + AK4191×1)が搭載されてます。出力端子としては、XLR(バランス)と RCA(アンバンランス)の2系統があります。XLR はヘッドフォンアンプ(oz design Ultimate Headphone Amplifier)に接続して、RCA はプリメインアンプ(QUAD Vena II)に接続しています。DAC の設定として XLR と RCA の両方への出力設定にして、音量調整は DAC では行わない固定出力で行ってます。
USB DAC とパソコンとの接続は ACOUSTIC REVIVE の USB ケーブルを使ってます。
パソコンと ZEN DAC Signature 間の接続用の USB ケーブルとして、ACOUSTIC REVIVE の USB ケーブル(R-AU1-PL)を購入したので紹介。ACOUSTIC REVIVE USB ケーブル […]
USB ケーブルには iFi audio の「iSilencer+」「iDefender+」「iPurifier 3」を付けてノイズ対策をしてます。
USB接続のノイズ対策として iFi audio から出ている「iSilencer+」と「iDefender+」を購入したので紹介。これまでの USB 接続のノイズ対策パソコンからの USB 接続のノイズ対策としては、以下のエントリ[…]
前々から興味はあったんだけど、値段が値段だったので購入は躊躇してたんだけど、導入してみたら思った以上に効果があったので紹介。iFi audio iPurifier 3 って?オーディオを噛じっている人であれば知ってる人が多い[…]
プリメインアンプ(QUAD Vena II)
スピーカーへの出力のために使っているプリメインアンプとしては「QUAD Vena II」というやつを使ってます。まずは見た目が好みなのとコンパクトサイズというのがお気に入りポイント。一定以上のクラスのアンプになるとサイズがデカくなるけど、QUAD Vena II についてはコンパクトなので机の上に置いても違和感がないのがいいです。
パソコン用のオーディオ環境として QUAD Vena II というプリメインアンプを導入したので簡単にレビュー。これまでのパソコン用オーディオ環境についてテレワーク生活が始まってからパソコンのオーディオ環境に凝りだして、以下のエント[…]
スピーカー(ECLIPSE TD307MK3)
スピーカーは TD307MK3 を使ってます。見た目がオシャレなスピーカーですが、あくまでも音質を追求した結果、この形になったというのがいい。
メインスピーカーとして「デンソーテン ECLIPSE TD307MK3」を導入して2ヶ月くらい経過したので紹介。これまでのデスクトップオーディオ環境私は自宅(テレワークも含めて)にいる時は常にパソコンの前にいるので、テレワー[…]
スピーカーケーブルは ACOUSTIC REVIVE のものを使ってます。
デスクトップオーディオ環境で利用しているケーブルを ACOUSTIC REVIVE で統一したので紹介。現在のデスクトップオーディオ構成今使っているデスクトップオーディオ環境については、以下の構成です。カテゴ[…]
スピーカースタンドは以下を利用しています。ただ、本来の向きとは異なる向きで設置してます。
去年の年末(2020年12月)くらいにパソコンデスクで使用しているスピーカーのためのスピーカースタンドを購入して凄く良かったので紹介。購入したのは「創造小屋」というお店今回、スピーカースタンドを購入したのは「創造小屋」という個人?の[…]
サブウーファー(DALI SUBE-9F)
TD308MK3 は低音が少し物足りないのでサブウーファーとして DALI SUBE-9F を組み合わせて使ってます。SUBE-9F の型番のとおり 9インチ(約23cm) のユニットでそこまで大きくないので、モニターの裏に設置出来るサイズ感が気に入ってます。
DALI のサブウーファー SUBE-9F を購入したのでレビュー。結論としては買って大正解でした! もっと早く買えばよかった。DALI のサブウーファー SUBE-9F を選んだ理由サブウーファーを購入しようかと考えたきっかけ[…]
ヘッドフォンアンプ(oz design Ultimate Headphone Amplifier)
ヘッドフォンアンプは、この前購入したばかりの oz design の「Ultimate Headphone Amplifier」ってやつです。このヘッドフォンアンプは最高すぎなので凄くオススメです。
ヘッドフォンアンプとして oz design の Ultimate Headphone Amplifier を購入して、めちゃくちゃ良かったので紹介!oz design って?これまで oz design っていうメーカーは[…]
有線ヘッドフォン
有線ヘッドフォンについては4つ持ってます。基本的にはスピーカーから音を出して聴きますが、大きめな音で聴きたい時にヘッドフォンを使います。メインは Meze Audio 109 Pro です。美音系の音で全体の音域のバランスもいいし最高です。
ただ、oz design の「Ultimate Headphone Amplifier」を購入してから、オーディオテクニカの ATH-AD2000X の使用頻度が上がってます。
- 【Meze Auido】109 Pro
- 【ゼンハイザー】HD6XX
- 【SHURE】SRH1540
- 【オーディオテクニカ】ATH-AD2000X
前から欲しいなと思っていた Meze Audio の開放型ヘッドホン「109 Pro」を購入しました。購入から約2ヶ月くらい経過して、笑っちゃうくらいめっちゃ良かったので紹介!RAI PENTA を購入してから Meze Aud[…]
超ド定番の開放型ヘッドホン「Sennheiser HD 6XX」を購入したので紹介します。結論だけ先に書くとめちゃくちゃ良かった。Sennheiser HD 6XXSennheiser HD 6XX って?HD 6XX […]
SHURE SRH1540 のヘッドホンを 4.4mmバランス接続にリケーブルしたので紹介。SHURE SRH1540 用のリケーブルは選択肢が少ないSHURE SRH1540 に標準で付属しているのは通常の 3.5mm シングルエ[…]
オーディオテクニカのオープンエアーダイナミック型ヘッドホンの ATH-AD2000X を購入したので紹介。これまで利用していたヘッドホンについてこれまで 10 年以上も使っていたのは同じオーディオテクニカから出ているオープンエアーダ[…]
ワイヤレスヘッドフォン(B&W Px7 S2)
ワイヤレスヘッドフォンとしては、B&W の「Px7 S2」を使ってます。
2024年12月6日まで開催されている Amazon BLACK FRIDAY で前から欲しかった B&W のワイヤレスヘッドホン「Px7 S2」がかなり安くなっていたので、ついつい購入しちゃいました。音質も B&W らしく[…]
ワイヤレスヘッドフォンの利用用途としては、iPad mini との組み合わせがメインだけと、たまにデスクトップパソコン環境でも利用してます。パソコンでも高音質で聞くために、ゼンハイザーの「BTD600」という「aptX Adaptive」に対応した Bluetooth トランスミッターを利用しています。
この前購入した B&W Px7 S2 が思ったよりも高音質で、もっと音質をよくしたいと思い、ゼンハイザーの BTD 600 を購入したので紹介。B&W Px7 S2B&W Px7 S2 は有線接続(U[…]
有線イヤホン
基本はスピーカー聴いてて、大きい音で聴きたい場合にはヘッドフォンを利用するんだけど、風呂上がりとかでヘッドフォンだと髪に変な癖が付きそうな場合や整髪料が付いててヘッドフォンを汚したくない場合には、有線イヤホンを利用します。
有線イヤホンとしては、有線ヘッドフォンのメインで利用している Meze Audio と同じメーカーから出ている「RAIPENTA」を使ってます。キレイな音でお気に入りのイヤホンです。
前から欲しいなと思っていたけど、高級すぎて考えないようにしていた有線イヤホンの Meze Audio の「RAI PENTA」を購入したので紹介。購入したきっかけMeze Audio の「RAI PENTA」という有線イヤホ[…]
その他
Amazon Echo Show 5
スマートホーム化してて照明やエアコンのコントロールに Amazon Alexa を使っているので、Amazon Echo Show 5 を使ってます。あと、Echo Show 5 は置き時計代わりにもなるので、お気に入りで使ってます。
Amazon ブラックフライデーで購入した Amazon Echo Show 5 が届いたので簡単に開封レビューAmazon ブラックフライデーで購入した物echo show 5 と一緒に買ったものを簡単に紹介。&n[…]
ワイヤレス充電器
iPhone、ワイヤレスイヤホン、Apple Watch の充電のために Anker の 3 in 1 タイプのワイヤレス充電器を使ってます。設置場所をしては机の左端に設置しています。
スマートウォッチとしては、以前も紹介した「Xiaomi Smart Band 8」を使ってきましたが、今回の Apple Watch Series 10 発売のタイミングで、初めて Apple Watch を購入しました。購入後、数日使用し[…]
デスクライト(山田照明 Zライト)
昔過ぎていつ買ったかは覚えてないけど、デスクライトは山田照明の Z ライトシリーズを使ってます。現行の Z シリーズは LED タイプになってるけど私が使っているのは蛍光灯タイプです。
電源の On/Off を Amazon Alexa から操作出来るように、Amazon スマートプラグと組み合わせて使ってます。
間接照明(Philip hue LEDバーライト)
モニターの後ろに Philip hue の LED バーライトを2つ仕込んで間接照明にして、オーディオ機器を設置している部分を明るくしてます。間接照明があるとないとでは雰囲気が大きく変わるので、間接照明は大事です。
Amazon Alexa で操作するために、Philips Hue ブリッジと組み合わせて使ってます。
終わりに
約5年かけて完成しただけあって、かなり満足度の高いデスクトップ環境となりました。家にいる時はかなりの時間をこの環境で過ごすので、快適な環境になって大満足です。デスクトップ環境を整えようと思っている人の少しでも参考になれればいいなと思います。